縄編み
概要
縄編みとは、縄のような模様をたて方向にあらわした編み方、またはその生地です。代表的な装飾編みの1つ。
平編みの表目を一定間隔ごとに目移しし、縄模様のねじれた状態を作ります。縄模様を引き立たせるために、ねじれていない部分にはガーター編みや平編みといったベーシックな技法を用います。
一般的には2つの束がねじれたような模様ですが、中には束の幅が違ったり、3束が三つ編み状に交差したものもあります。
天然繊維から化学繊維まで、どんな素材でも作れます。また手編み・機械編みどちらも可能ですが、縄模様を引き立たせるため、ミドルゲージやローゲージでざっくりと編みあげます。
縄編みの特徴
縄編みはまさに、柄・模様を表現する編み方。編み組織の中でも、最も柄・模様が見てわかりやすいと言えるでしょう。
ざっくりと編むため縄模様がはっきり浮き出てきて、厚手でボリューム感があります。編み組織そのものにデザイン性があるため、単色でもデザイン性のあるアイテムになるでしょう。
また秋冬の防寒用アイテムとして定番になるほど、保温性が高いのもポイント。保温性を高めるならウール、サマーニットのように涼しげにするならコットンやリネンにするなどの調整もできます。
カジュアルに使えるため、老若男女問わず取り入れやすいでしょう。
逆にいえば、ざっくりとした編み目はきちんと感が求められるフォーマルな場には取り入れにくいです。
またスキマができる編み方なので、尖ったものが引っかかりやすく、引っかかった状態で引っ張るとほつれる場合もあります。扱い方には注意しましょう。
縄編みのメリット
- 柄・模様がわかりやすく装飾的
- デザイン性が高くおしゃれ
- 厚手でボリューム感がある
- 保温性がある
- カジュアルで素朴な雰囲気
- 老若男女問わず取り入れやすい
縄編みのデメリット
- フォーマルな場には不向き
- 引っかかりやすい
- ほつれやつい
その他
- 「縄編み」の名前の由来は、模様がねじった縄のようであることから。
- 「ケーブル編み」とも呼ばれ、「ケーブル」は「綱」を意味します。どちらかといえば、ケーブル編みの呼び方の方が馴染み深いかもしれません。