menu

ちりめん

概要

ちりめんとは「縮緬」と書いて、表面に縮んだようなシボ(しわ)が表れる平織物のこと。

たて糸に無撚りの生糸、よこ糸にはS撚り、Z撚りの強撚糸をそれぞれ2本ずつ交互に打ち込みながら平織りにします。最後に精錬することで、強撚糸の元に戻ろうとする力が働き、表面にシボが表れるのです。

本来は絹・シルクを素材とした織物。絹の表面を覆うセリシンは乾燥すると強い固着力を発揮し、その作用を利用することで細かなシボを表現できます。より高級感のある一越ちりめんなどには、昔ながらの美しい光沢のある絹を用いることが多いです。

ただし、現代ではよりコストを抑えた綿・コットンや、より強度を高めたポリエステル、絹と似た素質を持つレーヨンなども使用されています。

ちりめんの特徴

ちりめんはよこ糸である強撚糸をどのように使うかによって、シボの出方が変わります。※ちりめんの種類を下部に掲載

どのちりめん生地も、シボがあることでシワになりにくいのが特徴です。さらに、シボは伸び縮みしやすく、シボが大きくなるほど伸縮性抜群になります。

ちりめんのシボは海外でも人気が出るほど和風なイメージを連想させることもポイント。友禅や小紋など、後染めの染色法により美しい色に染められるため、和服に取り入れやすいです。

また使用する素材の影響を受けやすい点に注意しましょう。たとえば絹素材のちりめんは光沢感がありますが、紫外線により黄変しやすいです。レーヨン素材の場合、同じく光沢感があるものの、水に濡れると強度が低下します。

ちりめんを使って作りたいアイテムや活用の仕方に合わせて、適した素材を選ぶと良いでしょう。

ちりめんのメリット

  1. シボがあることでシワになりにくい
  2. 伸縮性が高い
  3. 鮮やかで美しい色に染色しやすい
  4. 和風なイメージを出せる
  5. 用いる素材の利点を活かせる

ちりめんのデメリット

  1. 用いる素材の欠点が出てくる
  2. 洋装での使い方によっては合わないこともある

ちりめんの種類

一越ちりめん よこ糸に2種類の強撚糸を1本ずつ打ち込む。とても細かいシボで、高級品として扱われるちりめん。
二越ちりめん よこ糸に2種類の強撚糸を2本ずつ打ち込む。シボは大きくなり、伸縮性が高まる。お値段は手頃。
丹後ちりめん 京都発祥の高級感あふれるちりめん。一越ちりめんが多く、和服や正装に用いられる。
浜ちりめん 滋賀発祥のカジュアルなちりめん。二越ちりめんが多く、存在感がある。
鬼ちりめん/うずらちりめん よこ糸に2種類の強撚糸を4本、または6本ずつ打ち込む。大きくて粗いシボができる。
紋ちりめん ジャカード織りでたて糸を浮かせ、模様を浮き出させたちりめん。

その他

  • 16世紀頃、中国の明から日本に伝わって来ました。最初の登場は関西周辺だったので、関西地域を中心に発展しています。
  • ちりめんは欧米でいうところの「クレープ」という織物のこと。クレープは薄手が多く、ちりめんはクレープよりも厚手が多いです。近年、日本のちりめんは欧米でも人気があり「ちりめんクレープ」と呼ばれています。

ちりめんの向いている用途

生地問屋YAMATOMIのオススメラインナップを見る

二越ちりめん
丹波ちりめん
綿40×20ちりめん
ちりめんデシン
和調合繊 オニチリメン
和調合繊 中シボチリメン

YAMATOMI OFFICIAL