タフタ
概要
タフタとは、薄く、かつ密度高く平織りした絹織物です。たて糸は密に織り、よこ糸にはやや太めの糸を使用することで、細いよこ畝があらわれます。
単色の無地が一般的ですが、たて糸とよこ糸の色を変えたシャンブレーカラーや、縞や格子柄のタフタもあります。とくにシャンブレーカラーでは見る角度によって発色が変わる玉虫効果も。
通常「タフタ」というと絹素材のシルクタフタを指します。現在はレーヨンやナイロン、ポリエステル、アセテートなどの化学繊維も多く、特にナイロンタフタは流通量が多いです。
またタフタにもいくつかの種類があります。※タフタの種類は下部に掲載
タフタの特徴
タフタには光沢感とハリがあるのが最大の特徴です。サテンのようなやわらかな光沢感というよりかは、硬質な光沢感で、触り心地もサテンよりもやや硬めです。
ハリがあることで美しいドレープを作ることができ、ドレス類に人気の生地。特に白のタフタはウェディングドレスに用いられることが多いです。価格が高い生地ではありますが、その分だけ高級感があり、贅沢な1着に向いています。
格調高い生地なのでフォーマルウェアに向いていますが、逆にいえばカジュアルダウンはできない生地とも言えます。
非常に薄く、シワになりやすい点にも注意。高温のアイロンで伸ばすのは素材の特性上生地を傷める可能性が高いので、低い温度に設定しましょう。
またタフタはシミがつきやすく、なおかつ落ちにくいです。スチームアイロンは使わない、チョークや水溶性ペンで印をつけないように。通気性も低く、体全体を覆うような衣料には向いていません。
タフタのメリット
- 軽量
- 高級感がある
- 硬質で上品な光沢感
- ハリがあり、ドレープを作りやすい
- ドレスなどフォーマルウェア向き
タフタのデメリット
- 価格が高い
- シワになりやすい
- 熱に弱い
- シミが残りやすい
- 通気性が低い
- カジュアルには不向き
タフタの種類
モアレタフタ | 織目に木目のような模様が見えるタフタ |
アンティークタフタ | より硬めで、やわらかいしこりがあるタフタ |
ファイユタフタ | よこ糸を密にして織ったタフタ |
など
その他
- 「タフタ(tafta)」とはペルシャ語で「糸を紡ぐ」や「ねじって織る」という意味です。
- 12世紀のバグダッドで誕生しました。1950年代までは日本でも織られ、1990年には手織りから機会織りに変わっています。現在の産地はイタリアやフランスなど。
- 江戸時代、京都の西陣で織られた「琥珀織り」はタフタと同じ製法。そのためタフタは「薄琥珀(薄手の琥珀織り)」とも呼ばれます。日本から輸入しているイギリスでは「MIKADO」の呼称もあるのだとか。