menu

タッサー

概要

タッサーとは、野生の蚕から採れる柞蚕絹(さくさんぎぬ)で織った絹織物です。繊維そのもののことを指すこともあり、別名「タッサーシルク」

柞蚕絹(さくさんぎぬ)とは野蚕絹の代表的なもので、普通の絹よりも強度が高いです。また糸の太さは均一ではなくムラがあります。

また漂白や染色ができず、天然色であるベージュや濃い茶色のまま使われるのが一般的です。

本来は天然の絹・シルクから織られますが、近年は綿・コットンや羊毛・ウールなどもあります。

タッサーの特徴

タッサー(タッサーシルク)で使われる絹は、養殖ではなく天然のもの。自然界で生まれた絹はとても丈夫です。

そのため、タッサーは強度が高く、やわらかいながらもハリがあるのが特徴に。非常に野趣に富んでおり、素朴で丈夫な紡ぎのような風合いになります。

その一方で、美しい光沢が出る点や、なめらかな肌触りを持っている点から、どことなく高級感が溢れているのも魅力。丈夫さと美しさを兼ね備えていると言って過言ではありません。

柞蚕絹(さくさんぎぬ)で作ったものは漂白や染色ができない点が難点ですが、天然由来の茶系の色味がナチュラルな雰囲気を醸し出しています。

ただ、絹は水に濡れると強度が落ちるため自宅で洗濯できなかったり、紫外線に晒し続けることで変色するというデメリットを持っているので、お手入れや保管には十分注意しましょう。

タッサー(タッサーシルク)のメリット

  1. 天然から生まれた高級品
  2. 養殖の絹と比べ強度・耐久性が高い
  3. やわらかいがハリもある
  4. 素朴でナチュラルな雰囲気
  5. 野趣に富んでいる
  6. なめらかで心地よい風合い
  7. 丈夫さと美しさを兼ね備えている

タッサー(タッサーシルク)のデメリット

  1. 希少性が高く手に入りづらい
  2. 漂白や染色ができない
  3. 水に濡れると強度が落ちる
  4. 紫外線により変色しやすい

その他

  • 似た風合いの厚手の綿織物も「タッサー」と呼ばれたり、太めのよこ糸を使ってよこ畝が現れた綿織物も、ポプリンと似た製法であることから「タッサーポプリン」と呼ばれることがあります。ほかに、背広などに使われるよこ畝の梳毛織物も「タッサー」と呼ばれます。このように「タッサー」と名のつくテキスタイルが多いため、本来の絹織物は「タッサーシルク」と読んで区別します。
  • 蚕には天然と養殖があり、天然の蚕を「野蚕」と言います。中国やインドの森の中で生息している、いわゆる“天然もの”です。

タッサーの向いている用途

生地問屋YAMATOMIのオススメラインナップを見る

ナイロンタッサー
MU-TECH ナイロンタッサー
スタナータッサー
ニューチャイニーズ タッサー
ナイロンタッサー2
メモリッチ タッサー

YAMATOMI OFFICIAL