糸染め
概要
糸染めとは繊維を糸の状態にしてから染色する、先染めのひとつ。ストライプやジャカードといった織柄や編柄のある生地は、実は糸染めされた色糸を使って作られていることが多いです。 糸染めにはさまざまな技法があります。※糸染めの技法を下部に記載
綛糸染め、絣染めは日本古来から行われている伝統的な染め方です。より染色の工程を効率化したものがチーズ染色・コーン染色ですが、糸をきつく巻き付けることで、素材独特の風合いを損なうリスクもあります。
糸染めの特徴
糸染めした糸は布地にしたとき、色落ちしにくいという特徴(染色堅牢度)を持ちます。後染めより深みがあり、他の先染めより効率的で、バランスの良い染色技法だと言えます。
糸染めした糸を使ってストライプ、チェック、ジャカードなど、単純な柄なら表現できることもポイント。それだけでなく、無地でも複数色の色糸を組み合わせて織ったり編んだりすることで、霜降りなどニュアンスのある色味を表現できます。
後染めに比べるとどうしても時間と手間はかかりますが、色糸を使った生地は表面に凹凸が現れます。清涼感のある生地になるだけでなく、生地そのものに表情が出るので、高級感があるのです。
糸染めのメリット
- 染色堅牢度が高い
- 単純な柄を表現できる
- 使用する色糸でニュアンスを変えられる
- チーズ染色など効率的な染め方ができる
- 高級感のある生地を作れる
糸染めのデメリット
- 後染めに比べるとロットが大きい
- 後染めに比べると値段が高い
- リードタイムが長い
- 複雑な柄は表現できない
糸染めの技法
綛糸染め(かせいとぞめ) | 染める糸を支持棒(=綛)にぶら下げて、染色材の入った桶に浸す染色技法。 |
絣染め(かすりぞめ) | 1本の糸を2色以上の色に染め分け、絣糸を作る。ちりめんや紬(つむぎ)など和装用高級布地に使われる。 |
チーズ染色・コーン染色 | 穴あきボビンに糸を巻き付け、穴に染料を流し込み、ポンプで染料を循環させて染める技法。より効率的に染色できる。 |
ビーム染め | 長い筒状に糸を巻いて染色する。大ロット向け。 |
その他
- 一見無地に見えるシャンブレーやデニム などの生地も、実は色糸と白糸を使って織られており、霜降り状の色合いになっています。
- 糸染めで作れる生地には、次のようなものがあります。
【経糸・緯糸に異なる糸を使う】
シャンブレー、デニム 、ダンガリー、オックスフォード
【異なった色糸で単純な柄】
グレンチェック、ピンストライプ、タータンチェック、ギンガムチェック
【色を組み合わせて柄を作る】
ジャカード、ヘリンボーン、ドビークロス