menu

難燃加工

概要

難燃加工とは、生地を燃えにくく、あるいは燃えても燃え広がりにくくする加工法・機能加工のこと。

燃えやすい繊維には、綿・コットンなどのセルロース系繊維があります。近年では、羊毛・ウールや合成繊維にも難燃加工が施されることが増えてきました。

加工法は素材によって異なり、綿の「プロバン加工」や毛の「ザプロ加工」が代表的です。※難燃加工の種類は下部に掲載

主に、リン・塩素・臭素系の薬品で処置をする加工法が一般的です。

ただし、毛足の長いファーやナイロン、アセテートなど、加工できない素材もあります。また肌着など人の肌に直接触れるもの、枕やクッションのように充填物があるものにも加工できません。

難燃加工の特徴

難燃加工を施すことで、たとえ生地に火を近づけても燃えにくくなります。万が一火がついてしまっても燃え広がりにくいです。

中には燃えた際に炭化することで、自己鎮火できる難燃加工製品もあります。

しかし難燃加工にはデメリットも多いです。たとえば「燃えにくくなる」だけで、まったく燃えなくなるわけではありません。

難燃加工をすることで生地が変色・収縮したり、強度が落ちる、風合いがかたくなるなどの変化が起きやすいため注意しましょう。

その他、他の加工剤の上から重ねて加工しにくいという欠点もあります。たとえば綿素材の場合、同時に難燃加工と撥水加工を施せます。しかし撥水剤でコーティングされている上から難燃加工をするのは難しく、加工のタイミングが重要です。

難燃加工のメリット

  1. 生地が燃えにくくなる
  2. 火が燃え広がりにくくなる
  3. 自己鎮火できることもある

難燃加工のデメリット

  1. まったく燃えなくなるわけではない
  2. 他の加工剤の上から重ねて加工することが難しい
  3. 風合いがかたくなる
  4. 強度が低くなる
  5. 変色が起こりやすい
  6. 縮みやすくなる
  7. 加工できない素材や製品がある

難燃加工の種類

プロバン加工 綿素材に用いられる加工法。繊維を難燃材が包み込み、自己鎮火できる。衣類にも加工可能。
ザプロ 毛素材に用いられる加工法。化合物を吸収させ、難燃性を高める。

その他

  • 「難燃加工」は「防炎加工」とも呼ばれます。
  • 映画館やカラオケ、ショッピングセンターなど大勢の人々が集まる公共の施設では、消防法で難燃加工が義務付けられています。公共施設のインテリア類には欠かせない加工法です。

難燃加工の向いている用途

生地問屋YAMATOMIのオススメラインナップを見る

ブライスマリー防炎加工品【ポリエステル防炎スエード】
アーネスト防炎加工品【ポリエステル防炎ツイル】
防炎ミラーシェード
エスパー防炎加工品【ポリエステル防炎サテン】

YAMATOMI OFFICIAL